すでに決められた間取りの中でやりくりする賃貸とは違い、新築の間取りは自分の理想の形を作ることができます。

しかし、間取りの決め方がわからない、どうすれば失敗しない間取りになるのかと頭を悩ませる方もいると思います。

そこで今回は「家族」に着目した間取りの決め方をご紹介します。

一緒に暮らす家族が快適であってこそのマイホーム。

小さな失敗や後悔をしないためにも、大切な「家族」に目を向けた間取り決めをしていきましょう。

 

間取りに家族の趣味を取り入れよう

マイホームで暮らす家族にとって、快適な間取りにするのであれば、趣味がストレスなくできる間取りが大前提です。

そこで、家族の趣味や行動をイメージすることが大切になります。

 

例えば、

  • 家庭菜園が趣味、植物を見ることが好き→庭を広くする
  • 映画鑑賞が趣味→リビングを広く取る
  • 料理が趣味→キッチンを広く使いやすくする
  • おしゃれが好き、洋服や小物が多い→収納場所の確保

など、趣味に合わせた間取りにしていきましょう。

 

趣味を行うスペースがしっかりと確保してあることで、生活でのストレスは激減します。

逆に我慢をしながら決められたスペースでの趣味はストレスをより強く感じてしまうもの。

せっかくのマイホームだからこそ、やりたいことを自由にできるスペースがほしいですよね。

将来計画、生活スタイルを元に必要な間取りを選択しよう!

間取りを決める上で、将来計画と生活スタイルは欠かせません。

 

将来計画とは、

  • 子供は何人ほしいか
  • 親との同居をするか
  • 共働きか、専業主婦か
  • 会社勤めを続けるか、独立志向があるのか

など、今の居住人数ではなく将来的な同居人数を想定することです。

 

同居なしの4人家族であれば、3LDKもしくは4LDKは必要ですし、書斎が欲しい場合はその分、部屋数を多くする必要があります。

のちのちリフォームが可能であると言っても、必要最小限に抑えるためにも将来計画をきちんと立てて間取りに反映させましょう。

 

また、生活スタイルもとても大切です。

 

通常の朝から夕方までの勤務の場合であれば、さほど苦にはなりませんが、通常の生活リズムと違うお仕事の場合、子供が寝ている時間での帰宅になったり、旦那さんが寝ている時間に子供の支度をすると言った場合、音の問題が生じます。

休みが不定期の場合も生活スタイルを想定した間取りにしておかないとストレスが溜まってしまう原因となります。

 

また、来客の頻度も考慮する必要があります。

  • 勤務時間と子供の通学時間のバランス
  • 来客の頻度
  • 一人の時間がほしいかどうか

これらを踏まえた上で、ストレスフリーの間取りを目指していきましょう。

家族で過ごすリビングには徹底的なこだわりを!

リビングへのこだわりは人それぞれですが、家族で過ごす時間を大切にしたい方はとことんこだわりたい部分でもあります。

リビングは大きく分けると「縦長リビング」と「横長リビング」の2つのタイプがあります。

これはリビングとダイニングの繋がり方に違いがあり、縦に繋がっているものが縦長リビング、横に繋がっているものが横長リビングです。

好みによって選び方が変わってくるので、それぞれのメリット、デメリットも知っておきましょう!

 

縦長リビングのメリット
壁が多いため家具の配置がしやすい
ふすまを取り除くことで広々と使える
バルコニー、ベランダに面することで風通しがよく、光もしっかりと入る
 
縦長リビングのデメリット
奥側に光が入りづらい
バルコニー、ベランダ付近の床が日焼けしやすい

 

 

横長リビングのメリット
リビング、ダイニングにそれぞれ窓を設けることができ、風通しもよく明るい
ゾーニングが明瞭で使いやすい
横に広いため縦長よりも広く感じる
 
横長リビングのデメリット
壁の面積が少なく、家具の配置が限定的
ダイニングスペースが狭くなる場合も

 

フルオーダーであれば、それぞれのデメリットを最小限に抑える工夫もできるため、リビングへ強いこだわりを持つ方はフルオーダーがおすすめです。

また、セミオーダー、規格住宅の場合は変更できない可能性もあるため、リビングの形状と他の部屋とのバランスには注意が必要です。

収納も忘れちゃいけない大切な間取り!

新築マイホームの間取りの失敗例で多く聞かれるのが「収納」です。

リビングや寝室などの活動する場所に着目しすぎて、十分な収納スペースを確保しなかった結果、物をしまう場所が少なく、部屋に出しっぱなしにしなければならないという失敗例が多いです。

確かに、活動するスペースが広いことは大切です。

しかし、部屋に物が溢れ返ってしまっては、逆に快適性が損なわれてしまいます。

収納スペースは十分に確保するようにしましょう。

 

具体的には、

  • 電化製品を置くスペース(扇風機、加湿器、ストーブ、ホットプレートなど使用頻度が限定的なもの)
  • 衣類(衣替え時)
  • 布団(夏・冬、来客用)
  • 子供用品
  • 使用頻度の高いものを置くスペース(掃除機、パソコンなど)

などが挙げられます。

 

また、女性はたくさんの小物を持っている場合が多いので、

  • アクセサリー類
  • 靴やバッグ
  • 化粧品

これらの収納スペースも確保する必要があります。

 

「いらなくなったら捨てればいい」というのはもっともな意見ですが、なかなかうまくできないものです。

それよりもしっかりと収納できるスペースを確保して開放的なマイホームにしていきましょう!

家事のしやすい間取りは妻の意見を最優先に

家事のしやすさは妻にとってのストレスを大きく左右します。

 

ポイントは、

  • 掃除がしやすい
  • 洗濯がしやすい
  • 食器の収納がしやすい
  • 行動範囲が少なくて済む

です。

 

部屋数を多くしすぎると掃除が大変ですし、洗濯機から干す場所までの距離や、干す場所から収納するまでの距離が長いとそれだけ時間のロスに繋がります。

また、キッチンも洗ってすぐにしまえる場所に収納があることが家事をする身にとってはとてもありがたいです。

掃除に関してはコンセントの位置も非常に重要になります。

家事のスペシャリストである妻の視線から生まれる意見をしっかりと間取りに反映していきましょう。

また、一旦決まった間取りでも家事動線を引いて、家事のしやすさを確認するようにして、妻のストレスを抑える話し合いをしましょう。

きっと奥さんの立場に立った会話は喜ばれますよ!

リフォームできるものとできないもの

子供が成人になっても一緒に済むつもりが一人暮らしをし始めた、親との同居が急遽決まるなんてケースも少なからずあります。

こういった事態に備えて将来のリフォームも視野に入れた間取りを考えておきましょう!

そこで問題になることが、リフォームできるものと、できないものです。

 

例えば、

  • 間取り(部屋数・収納)
  • 備え付けの家具
  • 土地

これらは変更することができない、もしくは変更に多くの資金が必要になるため、慎重に決めた方がいいです。

 

逆に、

  • コンセントの数
  • 外壁
  • エアコン
  • トイレ
  • クロス
  • 洗面台
  • キッチン(食洗機など)

はどれも100万円以内でリフォーム・追加ができるので、10年~15年タームで使い勝手のしやすい配置にしましょう。

間取りを決めたら家族動線、生活動線を分析しよう

家族を中心に間取りを決め、業者から間取り図を取り寄せたら家族動線(生活動線)を分析しましょう。

生活動線とは、家族の動きを間取り図に書き込み、快適な動きが取れるかどうかを確認するラインのことです。

※詳しくはコチラ→【家族動線、生活動線】

 

  • 通勤、通学時の通勤動線
  • 炊事、洗濯などの家事動線
  • お客さんがきたときの来客動線

これらが主になりますが、もっと細かくすると休日の生活動線、時間帯による生活動線など様々なものがあります。

 

線が多く交わる場合は窮屈になるため、広めにスペースを取った方がいいですし、移動が長くなる場合は間取りを変更したほうが快適性が増します。

こだわりとのバランスが非常に難しいところになるので、徹底的に分析するようにしましょう。

新築間取りは家族で決める!妻の意見と家族の生活スタイルを重視!

間取りを決める際に必要なことは、

  • 家族の趣味を取り入れる
  • リビングにこだわる
  • 収納スペースの確保
  • 家事のしやすい間取りにする
  • リフォームを視野に入れる
  • 家族動線で快適性をチェック

です。

 

また、間取りの変更もフルオーダー、セミオーダーで費用が異なり、業者毎に費用が大きく変わるケースもあります。

それぞれのメリット、デメリットを踏まえた上で、業者を選定するようにしましょう。